【仙台市】9月1日は防災の日。この機会にハザードマップの確認を!
毎年9月1日は『防災の日』。
1960年に閣議了解され制定されたものです。
なぜ9月1日が防災の日となったのでしょうか?
それは1923年の9月1日に関東大震災が発生したことに起因します。
未曾有の大災害を教訓として、”災害への備えを怠らないように”との戒めも込められているそうです。
そして9月1日からの1週間を「防災週間」、9月3日から9月10日を「水防災意識強化週間」と定め、様々な防災の啓発運動などが行われる期間となりました。
”備えあれば憂いなし”とは言いますが、こと防災に関しては常にソフト面でもハード面でもアップデートが必要です。
食糧の備蓄や非常用バッグの準備など、万が一に備えている方は多くいらっしゃると思いますが、水や食料の賞味期限や数量、電池の液漏れの有無、懐中電灯やラジオの動作確認など定期的な点検も必要です。
仙台市科学館では、「家族4人分の1週間分の備蓄食料」の目安を展示してありました。
間食などは含まず最低限の食料となりますが、こう見るとなかなかのボリュームですよね!
ソフト面で言えば、『仙台防災ナビ』などの活用が有効です。
仙台防災ナビの中には「災害別ハザードマップ」というタブがあり、4つの区分に分けられています。
それぞれが区ごとに確認できるようになっているので、確認したい地域を選択してご利用ください。
- 水害・土砂災害ハザードマップ(仙台防災ハザードマップ)
- 内水ハザードマップ(仙台市浸水想定区域図)
- 地震ハザードマップ(長町-利府断層による地震「揺れやすさマップ」)
- 津波ハザードマップ(津波からの避難の手引き)
仙台市が提供する「せんだいくらしのマップ」は、防災関連のほか、教育や子育て、交通、行政情報や地域情報をより詳細な内容で提供しているサイトです。
お住まいの地域の情報収集にぜひご活用ください。
また、仙台市の公認防災・減災アドバイザーの折腹久直(おりはらひさなお)氏による「防災ワークショップ」は、スリーエム仙台市科学館などで体験できます。
防災まさむねくんも一緒に講話を聴いたり、工作をしたりと楽しく有意義な時間を過ごせますよ。
![防災ワークショップ](https://sendaitaihaku.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/76/2022/09/IMG-6136.jpg)
撮影許可あり
![防災まさむねくん](https://sendaitaihaku.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/76/2022/09/IMG-6141.jpg)
撮影許可あり
「おりはらアドバイザーの3分間防災ちゃんねる」は、3分間という短い時間で防災に関してのノウハウなどをお子様にも分かりやすく公開しています。
ぜひご家族でご覧になってみてください。
「おりはらアドバイザーの3分間防災ちゃんねる」の過去の動画は、【せんだいTube】から視聴できます!
スリーエム仙台市科学館はこちら↓